こんにちは、nagiです。
テストや模試の記事が続いたので、今回は少し息抜きに、娘がこれまで経験した習い事について書こうと思います。
これまでの習い事
私自身、子供のころ、かなり多くの習い事をしてきました。その影響もあり、娘もそれなりの数の習い事をしてきました。ただ、田舎住まいで近くにない習い事も多く、思うように選べなかったのが残念なところです。
ヤマハ(2歳~中3夏)
始めたきっかけは暇つぶし(笑) 自宅近くのスーパー内にあり、通いやすかったのも大きいです。小3まではグループレッスン、小4~中3までは個人のピアノレッスンを受講しました。私が子供のころは、ピアノは結構スパルタレッスンでしたが、最近はそうでもないので、上達はゆっくり。でも楽しく通えていたので満足です。
中学入学後は部活が忙しくなり、月2→月1とレッスン回数を減らしたため、なかなか上達できず。中3夏休みから、塾の講習が土曜に入るため退会。高校入学後、部活に入らなかったら、再度入会したい気持ちもあるようです。
体操教室(年少~年中)
保育園の課外であったので、始めました。鉄棒、マット、跳び箱など基本的な運動を、7、8人で練習。娘はマットや鉄棒が得意で、これは体操教室のおかげかも、と感じることがあります。家庭の都合で、年中いっぱいでやめました。
スイミング(年長~小6春)
保育園から月2回、全員でスイミングに通うのですが、娘がそれを嫌がったため年長から入会。本当は小学校入学後から始めたかったのですが・・・(大きくなって始めたほうがコスパがいいので)
すぐに水慣れし、保育園のスイミングを嫌がらなくなったのはよかったです。
小5の終わりころに4泳法をマスターし、タイム級へ。そこからは進級が難しくなり、また中学受験塾がちょうど忙しくなったことも重なり、小6の5月で退会しました。
娘は私立中ということもあり、小学校時代にスイミングを習っていた同級生も比較的多いようです。それでも、同学年の女子では、泳ぐのは一番速いらしく、本人の自信にもなっています。娘は水泳が体育の授業で一番好きとのこと。
私たちの時代と違い、今は水泳授業も少なく、夏休みのプール開放もないため、学校だけで泳げるようになるのは難しいです。また、持久走が得意なのも、スイミングの効果かもしれません。
ECCジュニア(年長~小4)
年長から保育園にECCジュニアの教室ができたので、通い始めました。人数が少なく、小学校入学後は1~2人でレッスンを受けていました(とてもお得でした)。小学校英語で困らない程度の英語は身につきましたが、大きな効果はなし。園の課外カリキュラムが小4までということで、そこで終了。
英語塾(小5~小6夏)
ECCジュニア終了に伴い、大手塾の英語部門に入会。こちらは英会話ではなく、英検対策が中心です。小5の2月に英検5級、小6の6月に4級に合格。受験塾が忙しくなり、夏に退会しました。
バスケットボール教室(小4秋~小5夏)
体育の授業でポートボールをやり、「バスケを習いたい!」と言い出しました。たまたま近くに教室があったため、そこで習うことに。
ただ、ケガが多く、小5の夏に足を剥離骨折。学校生活に支障が出たため、1年未満で退会しました。
子役事務所(小5夏~中2夏)
コロナで学校休校となったころ、娘が「子役事務所に入りたい」と急に言い出しました。適当にあしらっていましたが、1年経ってもまだ言っているので、体験(オーディション)を受けることに。
オーディションは基本的に全員合格するもので、娘も合格し、入会。
しかし、入会して間もなく、中学受験をすることになり、小6から半年以上休会。その間に事務所閉鎖→移籍を経て、中学入学後に復帰しました。しかし、事務所が遠方であること、休日の部活も始まり、レッスン参加が難しくなり、中2の夏で退会。
子役の仕事はほとんど平日で、高校受験を見据えていたため、実際の仕事にはつながりませんでした。
ただ、レッスンは演技、歌、ダンスと人前で話す練習にもなり、音楽や体育にも役立つ内容です。
私自身、思いつかなかった習い事であったので、仕方ないですが・・・ もっと早い時期(保育園~小学校低学年頃)に始めていれば学校生活にも役立ったし、仕事にもつながったかもしれないなと感じています(保育園や小学校なら多少欠席しても問題ないと私は考えているので)。
まとめ
息子にあまりお金がかからない分、娘にはいろいろ習い事をさせてきました。振り返ってみると、結構役立つ習い事が多かったように思います。
本来ならこれにプラスして、書道を習わせたかったです。恐らく市内には何軒もあるのでしょうが、昔ながらの、ホームページを持っていないところが多いようで、教室の情報を得られませんでした。
一番役立ったのは、スイミングかな。逆に費用対効果でいえば、ヤマハはイマイチだったかも・・・(音楽の授業には多少役立っていますが、本人が練習しない限りは、ピアノは上達しません)
今なら英語はオンラインを選びます。当時はまだ普及していなかったので仕方ないですが、毎日できるのは強み。月謝もオンラインのほうが安いです。娘を見ていると、オンラインのほうが、圧倒的に上達スピードが速いです。
ただ、タブレットやパソコン操作が必要なので、始めるのは小2の終わり頃がいいのかな、と思います(小3から学校で英語の授業が始まるので、その少し前のタイミングで)。
娘が今受講しているkimini英会話。学習指導要領に沿っているので、学校英語にも役立っています。

コメント