これまでの成績推移

未分類

こんにちは、nagiです。

このブログでは、地方の私立中に通う娘が公立高校受験を目指して頑張る日々を、母親の視点で記録しています。
前回の記事で少し触れましたが、娘はもともと成績がいいタイプではありません。中学に入って最初の中間テストでは、学年でも3分の2より下でした。

今回は、そんな娘の中1から現在に至る成績の推移をざっくりと振り返ってみようと思います。細かいエピソードや、成績の上がった/下がった理由などは、また別の記事で詳しく書く予定です。

※個人や学校の特定を避けるため、学年順位に関しては、学年人数を100人に換算した順位としています。

【中1】最初の中間テストは学年70番台

中学に進学して初めての前期中間テスト。結果は学年で後ろから数えたほうが早かったです。正直に言うと、結果に関しては驚きませんでした。というのも、GW頃、娘の勉強の様子を見ると数学が全然理解できていないことが分かり、「このままではまずい」と思っていたからです。
当時、中学受験のために入った塾にそのまま継続して通っていました。その塾が独特のスタイルで、「娘に合っていないのでは?」と感じていました。そこで、5月にはいくつか塾の見学を済ませ、6月の中間テスト終了後、すぐに別の集団塾(大手ではなく、個人でされている塾)に転塾しました。その後、少しずつ成績が上がっていきました。

【中2】成績が下がり、勉強方法を見直し

私立ということもあり、数学に関しては授業数が多く、公立より先行。塾で予習できない数学に勉強時間がとられるようになってしまい、他教科が疎かに。そこで、夏休みから県内最大手塾の個別部門で数学のみ追加。はじめて数か月後から徐々に数学の順位も上昇。


英語については、夏休みにオンライン英会話「学研kimini」をお試ししてから、その後、継続受講。その成果が出て、英語の成績も徐々に安定してきました。

ただ、前期期末テストがかなり悪くて・・・ 中1の前期中間に次ぐ悪さでした。そこで、それまで娘は嫌がっていましたが、私ががっつり勉強に介入することにしました。
その成果がすぐ次のテストに現れ、過去最高順位を取ることができました(学年28位/100人)。

【中3】現在の成績

まだ前期中間テストしか終わっていませんが、順位は中1中2学年末とほぼ同じ。学年順位は38位/100人でした。現状、やや伸び悩み感があります。
そして、数学で通っている個別指導塾主催の校外模試も受検(塾により、強制受検です・・)。まだ第一回を4月に受検したのみですが、第一志望校の判定は「内申+でA判定」(現状B判定)でした。

娘の学校は内申がとても取りづらいです。公立中と比べると、どうしても受験時に不利な印象は否めません。

成績が特別いいわけではないけれど、試行錯誤しながら少しずつ前に進んできました。この過程を残すことが、同じように悩みながら頑張っているご家庭の、ちょっとした参考や励みになればうれしいです。
今後は、具体的に「やってみてよかったこと」や「うまくいかなかったこと」なども少しずつ書いていこうと思っています。 

よかったら、また読みにきてくださいね。

娘が使っている学習タイマーです。画面が見やすく、ボタンも大きめで使いやすいみたいです。


【300円クーポン】レビュー特典付き タイマー 学習タイマー dretec ラーニングタイマーS T-603 時間管理 ラーニングタイマー デジタルタイマー リビング学習 勉強 学習 子供 キッズ 小学生 集中力 ミュート 時間タイマー 宿題 自宅学習 テレワーク タスク管理

こちらも迷いました。女子は見た目がかわいいのも大事ですよね☆


dretec 学習タイマー 子供 勉強 ラーニングタイマー 卓上 カレンダー機能 試験 T-587メール便対応

コメント

タイトルとURLをコピーしました