この夏どうする?中3娘の夏期講習

未分類

こんにちは、nagiです。

もうすぐ夏休みがやってきます。
夏休みは「受験の天王山」とも言われますが、我が家でもこの時期に向けて、受ける教科や塾の使い方を考えてきました。

集団塾では全教科セットで夏期講習が組まれていることが多いかと思います。
集団塾と個別指導塾、2つ通う娘はやや事情が特殊かもしれません。

この記事では、娘がこの夏に受ける講習の内容と、教科ごとの理由について書いてみようと思います。
中3の夏の講習をどう組むか、迷っている方の参考になればうれしいです。

夏期講習、どの教科をどう受ける?

集団塾の夏期講習

集団塾の夏期講習は週6回、12時から16時までの4時間あります。こちらは個人で経営されている塾で、金額もかなりリーズナブルです。受ける、受けないの選択肢はなく、全員が受けることになっています。ちなみに、夜の通常授業もあります。こちらで1,2年の5教科の復習をします。

個別指導塾の夏期講習

個別指導は1単位(80分×4コマ)ごとの申し込みです。
普段取っている授業はそのまま行われます。

塾の推奨

・英語、数学・・・4単位受講(通常授業の1単位含む)で、1、2年生の完全復習(うち1単位は学校対策/期末テスト対策)。

・国、理、社・・・日帰りor宿泊合宿でのお盆特訓受講(合宿前後の集中特訓も含まれる)

娘は、集団塾にも通っているため、ここまでは必要ないですし、そもそも時間もお金も足りません。そこで以下のようにしました。


数学:通常授業のみ(=学校対策/期末テスト対策)

英語・社会:現状困っていないので、集団塾のみ。

理科:苦手+公立(=集団塾)との単元のズレ→1単位受講(期末テスト対策)

国語:模試で乱高下→2単位受講

国理社のお盆特訓ですが、日帰り(1日約9時間×3日)の特訓に申し込みました。日程が集団塾のお盆休みと重なっていて、集団塾を休む必要がなかったこと、また塾長に勧められ、本人も希望したからです。
宿泊は4泊5日と長く、また集団塾を3日も休む必要があるため、迷いなく日帰りにしました。
ちなみに、学校にはこの個別塾に通っている生徒が多く、大体の子がどちらかに申し込んでいるようです(意外と宿泊に行く子が多くてびっくりしてます・・)

この夏、重点的に伸ばしたい教科

それは、ズバリ「国語」です。学校の定期テストで大コケすることはほとんどありませんが、塾で受ける模試に関しては、かなりアップダウンが激しく、全教科で一番偏差値が低いことも珍しくありません。そして、個人的には「成績を上げるのが最も難しい教科」だと感じています。

先日の個別指導塾の面談でこのことを相談したら、「集団部門の国語担当の社員講師が、夏休み期間だけスケジュールの都合上、空く曜日がある。誰か国語希望の子がいたら、指導するのはどうだろう?」と講師たちで話していたとのこと。その先生に見ていただけるということで、2単位希望を出しました。

この塾はアルバイト講師でも社員講師でも金額は一律なので、これはチャンスだと思いました。

まとめ

塾の夏期講習の受講コマ数は、結果的に娘はかなり多めとなりました。

夏の過ごし方は家庭によって本当にさまざまですよね。
「全部受ける」のではなく、「必要なものに絞る」という判断もアリだと思います。
どなたかの参考になればうれしいです。

今年の夏、猛暑対策でこちらを窓に貼ってみました。窓の大きさにあわせて切るのが少し大変でしたが、室内に入る日差しがかなり軽減されていい感じです。洗濯もでき、来年以降も活躍してくれそうです。


セキスイ 窓に貼る遮熱クールメッシュ<2枚組|4枚組>はぴねすくらぶ ラジオショッピング SEKISUI 100×200cm 幅100cm 高さ200cm ガラス窓 網戸 節電 エアコン冷房効果アップ 積水 日よけ 日差し UVカット 西日 遮熱シート 遮光シート 遮熱フィルム

コメント

タイトルとURLをコピーしました